認知症専門病院
〒344-0001 埼玉県春日部市不動院野1112-1
TEL 048-760-1200
FAX 048-760-1201
春日部セントノア病院
Kasukabe Saintnoah
Hospital
認知症状の重症・軽症に拘わらず認知症状のある方。また、慢性疾患や既往症(糖尿病や心臓病等)のある方や、その他の合併症など、様々な症状のある方でも認知症状があれば対象となりますので遠慮なくご相談ください。
2.入院のご相談
まず、相談日のご予約をお願い致します。ご相談日当日には、当院院内を始め患者さん達が生活しておられる病棟や院内をご案内致します。そして患者さん達の入院での日常生活を見て頂きながら諸々の御説明を致します。
3.当院の病棟主治医は内科医
法律上、認知症患者さんの入院の決定は、当院の精神保健指定医が行いますが、病棟主治医は内科医です。当院にご入院中の患者さんは、皆さん65歳以上の高齢者ですが、やはり、高齢になると既往症(糖尿病や心臓病など)を持った患者さんも多く、また急性肺炎やその他の急性疾患も発症しやすいと云われています。そんな時には内科医が必要です。つまり長期的な治療(認知症)には精神科医が、短期的な治療は内科医が治療を行うのが当院の方針です。
従って当院では内科医を各病棟の主治医としております。
4.入院日時の決定
入院日時の決定には、ご家族や病院・施設の方々と、ご相談の上、決定致します。
5.入院当日
お車の準備のない方には、当院から救急車にてお迎えにまいります。
6.入院時にご用意して頂くもの
▽
健康保険証又は後期高齢者医療被保険者証、高齢受給者証
▽
限度額適用・標準負担額減額認定証、その他医療証等のある方
印鑑(代理としてご家族又は後見人の印鑑)
▽
また、現在服用中のお薬がありましたら、掛かりつけの主治医に2週間分ほど処方して頂き、当院にお持ちください。さらに、診療情報提供書や看護サマリー等もあればお持ちください。
▽
7.その他、ご入院中に必要と思われる小物類
ご本人が入院中に、入院以前と変わらない生活を送る上で必要となるもので、現在も使用中の物があればお持ちください。
例 眼鏡(老眼鏡など)とそのケース・義歯(入れ歯)・充電式シェーバー・その他必要な装具(歩行器や車椅子等)
8.入院時一時預かり金
一時的に 金10万円をお預かり致します。お預かりした 金10万円はご退院時にご返金致します。
9.当院の入院期間及び制限について
当院の入院期間に制限はありません。『最後の刻まで穏やかに、その人らしく』が当院の理念であり方針でもありますから、安らかな看取りまで行います。
入院費用について
◆70歳以上(1割負担 または 2割負担)の場合(1ヶ月30日)
単位:円
※
重度心身障害者医療受給者証をお持ちの方は、入院費の負担軽減がございますのでお申し出ください。
入院中に発症した内科的疾患や急性的な疾患については、当院の内科医や外科医が可能な限り治療を致しますが、この時の医療費の負担はありません。
※
※
当院では延命を目的とした治療(人工呼吸器の使用など)は致しませんのでご了承ください。
入院中のリース契約について
当院では患者さんの入院生活が、常に安心で安全な、そして清潔な日常であることを心掛けておりますが、認知症状の特性として、清潔や不潔の感覚や、やって良い事や悪い事の判断が時におろそかになったりすることがあります。
例えば、食事の時の「食べこぼしや飲みこぼし」はごく普通にありますし、時に不潔な行為(おむつの中に手を入れ、その手を衣服で拭く)等もよく起こります。
このような事例のように、患者さんの入院生活においては、汚れた着衣や下着などの洗濯や、消毒なども頻繁に必要となります。しかし残念ながら当院では、全ての患者さんの室内着や下着などを洗濯・消毒する設備は持っておりません。また個人の着替えなどを備蓄する倉庫もありません。
従って、その都度ご家族に来院をお願いしお持ち帰りやお持ち込みをお願いする事になってしまいますが、これではご家族にかなりのご負担を強いることになってしまいます。
そこで当院では、布団やシーツ、枕カバーなど寝具類一式を当院とリース契約している業者さんと相談し、患者さんが着やすく、さらに動きやすく、そして看護・介護もしやすいデザインにして、洗濯と消毒込みでリースにしてくれるようお願いしました。以下がその内容です。
リース用品内訳
※1ヶ月を30日として試算
紙おむつをご使用の場合
※
当院の紙おむつは、おむつの中にパットを入れたものを使用し、1日に5回交換しています。
※
1回目(朝9時)の交換時は、おむつとパットの両方を一斉に交換しますが、その後の交換では漏れがなければパットだけを交換し、外側のおむつはそのまま使用します。従って、パットは5回とも交換しますが、おむつは朝の1回とその後、もう1回程度で済みそうだ、という現場の意見を入れて外側のおむつの交換は1日2回としています。
おむつのセット内容と料金表
※1ヶ月を30日として試算
以上、ご相談から入院までの流れをご説明してまいりましたが、その他どんなご質問にもお答えしますので、遠慮なく相談員にお申し付けください。